現地ではサッカー中継取止め?!
昨夜のサッカー・キリンチャレンジカップ2004 日本五輪代表vs豪州五輪代表試合、0―1で残念。
前半は皆よく動いてたし、ボールカットも上手くなったなぁって感じで期待大。
しかし、何度もチャンスを掴みながら(幻のゴール2回も・涙)、相変わらずの決定力不足・・・
闘莉王の「前へ、前へ」の闘志、全員にもっと欲しいなぁ。
24日のアジア杯 対タイ戦は2点目を取ってからはうつらうつらしてしまい、残りの2点のゴールは見てない(^_^;)けど、4-1で勝ってホッ。
ところで、オマーン戦の時からそうだったけど、中国のサポーターたちの日本に対するブーイングはちょっと不快すぎる。スポーツなんだから、どっちのチームであろうと良いプレーに対しては拍手しろよって感じィ。
で、こんな記事を読んでしまった。
アジア杯サッカー日本戦の中継取りやめ=反日気運への配慮?-香港大衆紙
24日付の香港大衆紙・太陽報は、中国の重慶で開催しているサッカーのアジア・カップで、現地での反日感情をあおらないよう、中国中央テレビが日本戦の中継を急きょ取りやめる措置を取ったと報じた。
同紙によると、20日のオマーン戦に続き、24日のタイ戦でも、当初予定していた中継を中止。地元サッカーファンが対日抗議行動を計画しているとの情報があり、中国当局も日本選手団や応援団などに対する警備を強化しているという。
重慶は、抗日戦争時代に日本軍による度重なる空襲で多数の犠牲者が出るなどした歴史的経緯から、反日感情が強い土地柄とされる。また、尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐる領土問題なども、反日機運が盛り上がる背景にありそうだ。 (時事通信)
スポーツに政治を持ち込むな!
って、過去の歴史から培われてきた反日感情は理屈では制することが出来ないのか?
激しいブーイングにも負けることなく、正々堂々と勝ち進んで欲しい、日本代表!
| 固定リンク
「スポーツ」カテゴリの記事
- ボクシング、初めての生観戦! そしてボクシング映画のこと(2017.10.21)
- 惨敗から大逆転へ(2009.09.09)
- サッカー熱(2009.06.08)
- 映画『テープ』&『スターマン』など(2008.12.15)
- 追追記:反省。問題はJBCではなく・・・(2007.10.21)
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝・世界遺産決定!小笠原諸島&平泉(2011.06.26)
- 山火事(2009.04.13)
- 「羊水腐る」騒動 それにしても気になるのは(2008.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
…60年余り前。重慶に住む都市住民への無差別空爆。
この影響が、未だに「ある」んじゃないでしょうか。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~monnaga/msubu.htm
日本人が、東京大空襲、広島・長崎への原爆投下は語っても
自分が加害者である、重慶大空襲を、忘れててはいけない。
ブーイングを怒る人の何人が、歴史的経緯を知っているか。
知っていて、スポーツで乗り越えようとするかでしょうね。
…「戦争」を乗り越え、スポーツで「友好」を進めることは
理想だけれど。過去を「忘れてる」んじゃ、ダメだと思う。
投稿: たまり | 2004.08.01 20:32
重慶での試合を見ながら、「もし立場が逆だったら?」ということを考え続けて
いました。私もブーイングしただろうか?と。
また、同じく反日感情の強い(過去、強かった)韓国ではどうだったろう?って
ことも。
少なくとも、重慶では「被害者であった時」の歴史が若い世代にも語り継がれて
いるのだということはハッキリ感じられました。
それと、国民性の違いも。大声で自己主張する中国と、つい曖昧にしてしまう
日本との違いが応援の仕方にも出ているのかも。
そんなことを考えながらも、現実問題として、日本の選手たちに対するあのブーイ
ングは、スポーツの場ではフェアでないとやはり腹立たしい・・・
それにしても、それにしても、日本人は被害者であったことも、加害者であったことも、
なんと忘れっぽい民族であることか・・・それだけは確かなようですね。
投稿: ラブママ | 2004.08.02 04:50
日本て忘れっぽい民族ですか?私は、そうは思いません。
忘れっぽい民族である事が確かだなんて私から言わせれば
何て事言っているんだいラブママ~?と思います。(笑)
アメリカに大きなキノコを食べ切れないほどプレゼントされましたが、
現在では日本は、ただ感情任せにアメリカ憎しでもありません。
戦後教育のたま物なのでしょうか^^;
けど、旧日本軍がアジア諸国にやった事を忘れないし。
ただ、歴史認識として私達は、被害を被った国の立場と
違う教育(さほど教育はされていないですけど)は全く違う
と思います。
国の体制の違いでしょう。反日は、今でも国家レベルでやっているでしょ。
これ間違いなくそう思います。それに情報操作も。
時代の流れと共に何て言うのかな本来なら日本とはこんな最悪な事もし
たが今では、中国に対してこんな良い事も沢山行っているという事を
中国は国民向けに伝える教育を行っているとは思えません。
それとは、別に中国と日本の文化交流もあるのに、なんだか
サッカーの試合でこんな事になると心情的にはやっぱり中国って
日本をいつまでもそんな風にに見るんだなぁ。と改めて
感じます。日本と中国は国交が正常化しているのになぁ。
日中関係は北朝鮮とは違いまっせ。
韓国なんですが、いい関係になりつつあると思います。
私自身韓国に対して昔よりかなり友好的なんです。
なぜなら、私の地元のクラブチームに韓国の選手が沢山助っ人
と来てくれた。それだけで随分違うんですよ。
だから、相手と付き合ってみると「こいつ、とてもいいやつじゃん」
となるんですね。
国のイメージってのは、ちょっとした感情のもつれで
変ってしまうと思うのですよ。だからそのためにも日中の
文化的交流は続ける事は大事だと思いますし、民主化を
もっと中国も経済だけでなく進めていかないと、だめだなぁ。
最近じゃ音楽的交流も進んでいるし少しずつお互い変っていけば
良いと思いますね。
でも今の私の感情的なレベルでは、中国もう少し大人になれ!
と思ってしまいます。
投稿: C・バード | 2004.08.03 08:38
今起きている中国の若者たちの「嫌日」はかなり不真面目なものだと言う気が僕はします。
少なくともテレビで観る限り、現地の若い(お年寄りは皆無)観客たちは、日本人サポーターに罵声を浴びせたり物を投げたりした直後に皆ニヤニヤしてるんですよ。
全体的に彼らがかもし出す雰囲気はどこか似非インテリ的で、
「過去の歴史を理由に誰かを叩く」「領土問題を理由に叩く」と言うのだけれども、実は理由は後付けで、「叩き=祭り」の匂いがします。
僕は、彼らは「日本叩きオタク」だと見ています。
投稿: 鹿野 | 2004.08.03 23:20
アジア杯決勝は対日本ブーイングの集大成になりそうですね(苦笑)
みなさんの意見を拝見して、(私の中で)いくつかの問題が整理されてないのかなと感じました。
日本のブーイングについてシンプルに考えれば、「強い日本」に対して単純に「判官びいき」の心理、そして鹿野さんが書かれているような面が強いだけかもしれません。
しかし、私はそんな彼らを見ているとどうしても、「過去の歴史」をチラリと感じてしまう・・・
とりあえずブーイング問題とは切り離して「過去の歴史」のことを思うに、私はやはり日本人は(意識的に)忘れっぽい民族だと思っています。
教科書問題や派兵、憲法改正問題などが浮上してくるたび、
私が接した戦争体験者たちの話・・・
被爆地・広島出身者の話・・・
等など実際に接してショックをうけた一つ一つが記憶から甦ってきます。
時間は確実に進んでいるし、時代は確実に変わっています。
絶対、二度と同じ時代には戻らないとは思っているのですが、それでも似たような状況が作られつつあるのではと感じた時「なんて忘れっぽいんだろう」と思ってしまう。
でも、C・バードさんがおっしゃるような「忘れてない」人々もたくさんいること・・・そうですね。
「嘆くだけ」は止めて「忘れてない」人々のことも心にとめて置くようにします。
話はブーイング関連に戻って・・・
今回の中国の観客のブーイングを見ていると、私は20数年前の韓国の対日感情とその変遷を思い出してしまう・・・
初めて韓国に個人旅行した時(20余年前)のカルチャーショックは今でも強く残っています。
その時、戦争で散逸した韓国の文化を守ろうとしている韓国人家族と韓国の日本人会の人にお世話になりました。
接した方々はみんなインテリで、感情的な侵略国日本批判はありませんでしたが、でも、他国への「侵略の実態」に疎かった私の胸はちくちく痛んでいました。
でも、同時に将来への希望も感じました。
それは、過去の歴史にとらわれない若い世代が当時から少しづつ増えていたということ。
20余年を経て(もう少し前からですが)、歴史は歴史として、お互いの国の違いを尊重しあう関係が韓国とは作られていると感じています。
C・バードさんが書かれているように、日中交流がもっと盛んになり、また世代も変わっていけば中国の人々の対日感情も必ずや変わっていくとは信じています。
さらに、日本の多額のODA援助(輸銀含めて6兆円!)が全く国民に知らされていない・・・など情報操作の問題もインターネットの存在などで変わっていくだろうし・・・
そんなことやあんなことが駆け巡ってしまったわけですが、今言いたいことはただ一つ。
スポーツを文化(交流)ととらえて、せめて相手国の国歌斉唱の時くらいは、ブーイングは止めろよっ!
投稿: ラブママ | 2004.08.04 08:20
日本は、忘れっぽいのではなく侵略戦争についての歴史教育が
全くされていない事じゃないですか。忘れるにも覚えていないんですよ。
私自身、大人になるまでさほど関心がありませんでしたし。
戦争があった事、その事実認識だけ。良く言うじゃないですか日本は教えなさ過ぎ。
被害にあった国(アジア諸国特に韓国、中国)は教えすぎ。
ただ、何でもこんな問題になると政治的背景(侵略戦争、領土問題)の話になりますが・・・。
とにかく今回の中国人のサッカーのブーイングは、度が過ぎる。
色々ブーイングの要因には、複合的な部分があるでしょうが
私は、スポーツファンとして中国人て「厨房」だなぁ。
思いますね。日本は、何も中国の真似して「厨房」になる事
もありません。どこかのBBSの人間に切れてもしょうがないの
と同じ心境です。^^;世界が見ているんですからね。
とは、言うものの冷静に言うべき事は言う姿勢は大事ですが
カチンと来ると、そこが中々難しいですけどねぇ。
投稿: オッラ有事(仮名) | 2004.08.04 10:07
>日本は、忘れっぽいのではなく侵略戦争についての歴史教育が
>全くされていない事じゃないですか。忘れるにも覚えていないんですよ。
>私自身、大人になるまでさほど関心がありませんでしたし。
うむ、私自身もそうでしたね。学校で習った日本の歴史で感情を揺さ
ぶられた記憶は皆無。
すべて、個人の体験の中から調べて、知ったことがほとんどですもん。
被侵略国の反日教育について実態は分かりませんが、ただ、今回の
ブーイング問題で公平を欠いた反日教育の結果が現れていると思います。
北京五輪を控えて、一番戸惑っているのは中国政府ではないでしょうかね。
>色々ブーイングの要因には、複合的な部分があるでしょうが
>私は、スポーツファンとして中国人て「厨房」だなぁ。
グローバルな視点から言うと、私もほとんどその表現に賛同しています(笑)
投稿: ラブママ | 2004.08.05 06:44
中国の教育が日本の侵略戦争をいまも続けているので、また、日本政府もそれを見ないふりして資金援助しているので、いつまでも反日感情は薄れないですよ。特に福田さんは中国よりだから。是正要求とかしないですよ。
投稿: 和美 | 2008.06.08 00:42
和美さん、はじめまして。
インターネットの普及(中国では情報操作もあるかもしれないけど、それでも日本人と翻訳掲示板などで意見交換できるし)や、四川大地震の救援活動などで少しづつでも、一般人の対日感情は変わってきているのではないでしょうか。
また、オリンピックで全世界との交流を持つことによって、中国が大きく変わることを期待しています。
あくまで期待ですが
投稿: ラブママ | 2008.06.10 19:57