メモリー増設等したものの
1年位前からPCの立ち上がり速度がメチャ遅くなった。
ディスククリーンアップやデフラグもこまめにやっているけど効果なし。
最近では仕事をしていても泣きたくなるほど画面の切り代わりが遅くなって、購入時の256MBのままじゃもう限界。
というわけで、やっとメモリを増設した。 (DR400512M)
ついでに、壊れたままの内蔵CD/DVDドライブの代わりに外付けのCD/DVDドライブを。これは修理に出す(3万円前後)より新しく買った方が安い(9,960円)ので。 (CRWD48U2)
さらに今はまだUSB1.1なのでUSB2.0カードを購入。 (IFCCB2U2VUCUSB2)
メモリ増設→ CD/DVDドライブ(この時点ではまだCDが使えないのでドライバディスクはメーカーのHPからDL)→ USB2.0カード の順に設定。
すべて問題なく設定終了。
立ち上がり速度は、以前に比べるとかなり早くなり、ストレスはほとんど感じなくなった。
なんだけど、改めて使いはじめて新たな反省と疑問が・・・
★うちのPCのメモリ最大値は1G。なので256MBに512MBをプラスしたんだけど、どうせなら512MBを2枚にした方がよかったんじゃないのかな?
★うちのUSBは【USBコネクタ4ピン×4(USB1.1準拠)(前面×2 背面×2)】なんだけど、PCカードじゃなく内蔵のUSB2.0に入れ替えられたんじゃないの?
PCカードの方が設定が簡単そうなので、こっちにしたんだけど、メモリ増設で蓋を開けたついでに入れ替えられたかも。PCカードだと、USB機器を使うたびに改めてカードを刺し込んで接続しなきゃならない・・・。う~ん、頭から手間を省こうとして、もしかして失敗?
常時USB接続しているプリンタと外付けHDだけは、従来のUSBで使用。
スキャナやCD/DVD、デジカメなどは使用する時にUSB2.0カードを使用して接続、ということにした。いちいち面倒だけど、買ってしまった以上それくらいの手間は仕方がないっすね。
★CD/DVDも、故障している内蔵のヤツを取り外して、新たに内蔵のものを取り付けられたかも・・・。しかし、開口部のサイズが合うのを探したりとそれも手間が掛かりそうなので、外付けにしたが。
手間を惜しまず、贅沢を言わなければ、すべて上手く作動しているので良いんだけど・・・
しかし、後になっていろいろ疑問がわいてくるのも、メカ音痴の情けなさっす(^_^;)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ホームページ、引っ越し完了(2016.08.09)
- 幸か不幸か、連休中にご臨終。あ、マイPCのことで……(2015.05.05)
- ブログ更新:Facebookの“いいねボタン”のコードが……(2015.03.31)
- またトラブルかい…【GyaO!ストア Yahoo!プレミアム会員見放題番組】が突然見られなくなった(泣)(2014.10.17)
- 著作権法第42条(裁判手続等における複製)(2012.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お久しぶりです。
私も限界状態です。VAIOで、メモリ256です。1GBまで増設可能だからメモリ512を増設予定なんですが・・・う~ん、これ読んで思わず固まってしまってますw。どうしよう・・・。と、これがノートパソコンの方。そして、デスクのPCはハードにくっついてるCD/DVDドライブがヘッドの使いすぎか、読み込みが出来ないので、外付けしてるけど、リカバリは別の外付けのじゃできません、て店の人に言われて悩みまくってます。。。という訳で、この日記、かなり参考にさせていただきました。ありがとうございます。もう少し悩みま~す。
投稿: YUYU | 2007.04.02 17:07
>★うちのPCのメモリ最大値は1G。なので256MBに512MBをプラスし
>たんだけど、どうせなら512MBを2枚にした方がよかったんじゃないのかな?
512MB×2の方が良かったと思いますよ。
>★CD/DVDも、故障している内蔵のヤツを取り外して、新たに内蔵のも>のを取り付けられたかも・・・。しかし、開口部のサイズが合うのを
>探したりとそれも手間が掛かりそうなので、外付けにしたが
内蔵の物が破損しているならを内蔵のDVDを交換した
方がが断然良かったと思います。内蔵の物が壊れて
いると再セットアップが出来ませんよね。
交換はやってみると思うより、簡単です。
恐らく規格は多分3.5インチじゃないですか?3.5インチだと
そのサイズの物を購入すれば口のサイズと合います。
特にドライバは必要ありませんので多分そのまま認識します。
スーパーマルチドライブが4,000~5,000円ほどであります。
私はそんなのと交換しました。
外付けはそのはそのまま利用できますから、それはそれで
内蔵のDVDの交換にチャレンジしてみては?
※実は外付けの中身も一緒なんですけどね。それを利用する
手もありますが・・・。
ねじで留めて繋がっていた線を繋ぐだけ。規格が同じだと
適合しますのでその辺りは大丈夫です。
私はこちらの製品(バルク品)をくっつけました。
http://kakaku.com/item/01254518898/
但し他のメーカーの物は規格外ですからPCメーカーの
サポートはいただけないと思いますのでそれを理解の上
自己責任って事になりますけど・・・。
お近くだったら直ぐ行ってあげられるんですけどね(笑)
投稿: オッら有事 | 2007.04.03 14:25
YUYUさん、オッら有事さん、コメントありがとうございます。
>YUYUさん
オッらさんが書いてくれてますけど、最大1Gだと512MB×2にしたほうが最大能力発揮できるみたいですよ。
私は素人の律儀さ(無知さ・笑)で、合計が1Gを超えてはいけないと思い込んでいたので、最初から1G超えないように選んでしまった。
最大1Gというのは合計が1G超えても1Gの能力しかでないという意味だから、別に超える分には何ら問題なかったんですね・・・
実際に合計が700余MBになったんだけど、内部で使用している部分を差し引くと実際には500MB前後の能力しかないの。なので、どうせ交換するのなら512MB2枚をお勧めしま~す。
> オッら有事さん
お金と時間がある時に、内蔵DVDにチャレンジしてみますね。
やっぱ、外付けより内蔵の方がスムースだし、YUYUさん情報だと外付けはリカバリには使えないらしいし・・・。
デスクトップはこの夏でちょうど5年目に入ります。前のデスクトップがちょうど5年目にクラッシュして使えなくなってしまったので、なんとなく恐怖の5年目。
3年目のノートは今まで全く何の問題もなく使えているので、中身のバックアップさえしっかり取っておけば、仕事するにはノートで支障がないけど。
でも、仕事はやはりデスクトップをメインにしたいので、壊れて再起不能→新規購入の必要・・・などとなったら(経済的に)恐怖・・・(笑)
そうならないことを祈りつつ・・・
投稿: ラブママ | 2007.04.06 06:11
1GBで一言・・・
512MB×2で1GBを超えてしまって使えないのではないか?
と言う疑問を素朴に思うことがありますよね。
私もそんな疑問を持ったことがあります。
でも面白いことに正確には1GBって二進数では・・・
1GB = 1024 x 1024 x 1024 = 1,073,741,824バイト
1GBは1000MBと思いがちですが実際それを超えていますよね。
だから512MBを二つ増設して1GBを超えてしまうと思っても
実際1,073,741,824バイトを超えない。ってことになります。
1KBは2進数で表記と10進数で表記が
ごっちゃになっている現状があるようです。
良く勘違いするのがメモリを増設したのに
PCに表示される数値がそのメモリの容量分表示されないぞ?
なんて思うことはありませんか?メーカーによって
2進数で表示する物と10進数で表示する物があって
結局どちらも、変な話、正しい数値なんですけど。
これはHDDも容量にもいえるのですが・・・。
それをめぐって訴訟なんて事もありました。
http://slashdot.jp/articles/03/09/19/1129209.shtml
投稿: オッら有事 | 2007.04.06 09:00
またまた亀になっちゃってすみません
2進数・・・10進数・・・むむむ、苦手な分野だ・・・(^_^;)
私の場合、価格.comの掲示板でメモリーもHDDもPC本体で
使用される分があるので、実際に使える容量は表記よりは
少ないとは知ってました。
ただ、メモリーの取り付け時の容量のことはオッら有事さん
に教えていただくまで、オーバーしても大丈夫とは知らなん
だ・・・でした。
アメリカで訴訟?! いかにもらしいですね(笑)
投稿: ラブママ | 2007.04.11 12:26