今年に入ってもう4回目
セントの通院、今日行く分を入れると、今年に入ってもう4回目になる。
1日1日元日からASCが紹介してくれた田無の動物病院で顎下の水抜きをしてもらい、4日からは、またASCへ。
元日、初詣に行きそびれたので、4日はASCのすぐ近くにある深大寺に初詣。
三が日を過ぎているというのに人出がすごかった・・・。
さすが深大寺。
いつも停める神代植物公園の駐車場はほぼ満車だったために、ドッグランのすぐ前にある臨時駐車場へ。
ラッキー! 深大寺境内へ行くのは、臨時駐車場の方が近いんだよね。
本殿の前で撮った写真、人出に興奮しているラブさんの顔が変・・・(^_^;)
いつもはこんなに(↓)可愛いんですけどね(親バカ)
※写真:1月1日 自宅にて
それにしても、初詣にワンちゃん連れの多いこと。
駐車場の車から降りてくる数組に一組はワンちゃんも一緒。
境内に通じる道も、境内も、いたるところにワンちゃん連れが。
以前、妹が来た時に一緒にお蕎麦を食べた“犬OK”の茶店。
こんなに、初詣客で混んでいるので、正月は“犬NO”かもしれないと思って、「犬、一緒でも大丈夫ですか?」と聞いたら、「一緒にどうぞ、どうぞ」の返事。
ここにも次々に犬連れのお客さんが入っていた。
昨年末に、京都の金戒光明寺(黒谷さん)で「初詣からは犬の散歩禁止」のニュースを読んで、ちょっと暗い気分になっていた。
テレビのニュースで、犬のおしっこのせいで、建物の柱などが変色してしまっている現状を見て、お寺側の処置も仕方がないのかなぁ・・・とは思ったけど。
結局は、飼い主側の意識の問題なんだと思う。
糞尿の始末、犬の躾・・・
本能なんだからと野放しにすることが愛情ではない。
昔と違って自然はめっきり減り、車は走り、人工物に囲まれて暮らす現代。
動物と上手く共生していくためには、飼い主である人間が上手くコントロールしてあげるしかない。
飼い主の意識一つで、動物たちの行動範囲が広くも狭くもなるんだなぁとしみじみ思う。
東京でも、小さな公園では「犬・猫立ち入り禁止」って看板が多いよね。
一方、大きな公園では犬のお散歩組が本当に多い。
ヨーロッパ諸国のように、どこでも犬連れで行けるようになりますよう。
そのためには、飼い主である人間側の意識の向上が必須ですけどね・・・
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- My Favorite car (2023.01.09)
- ラブ&セントもお正月(2023.01.04)
- 明けまして、おめでとうございます。(2023.01.03)
- 今年は読む、書くをもっと!(2021.01.01)
- 新しい年、明けました!(2021.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント