北千住に謎のカルチャー教室?!
放送映画文化講座 【てら】 本日より開講
ということで、もう謎のカルチャー教室ではなくなりましたけど、テレビ・映画大好きな方はお気軽に受講してください。
場所:北千住駅前 シアター1010
開催日:08年6月~09年3月
毎週土曜日
1日3講座(13:00~15:00、15:30~17:30、18:00~20:00)
夏期特別講座も開催予定(演劇塾・アニメーション講座・
子供のための作文教室など)
講師:脚本家・放送作家・演出家・芸能関係者など多彩な講師陣
受講料:1回500円(夏期特別講座を除く)
ただいま、全講座、無料キャンペーン実施中!
参加申し込み&問合せ:日本脚本アーカイブズ倶楽部
メール nka@star.ocn.ne.jp
TEL 03(3882)1071(日・月休み)
※足立区以外の方も大歓迎です
講座内容
■2008年6月28日 第一回
①ザ・殺陣!~殺陣師が教える、時代劇体験講座(1)・・講師:滝洸一郎
②爆笑! 足立区笑店街セミナー~教えます、売れる企画を作るコツ!(1)
・・講師:立川こしら
③本格的日本映画講座~感動をどう仕掛けるか!・・講師:香取俊介
■2008年7月5日 第二回
①ザ・殺陣!~殺陣師が教える、時代劇体験講座(2)・・講師:滝洸一郎
②素敵にシングルライフ!~旅とワインと男と女・・講師:さらだたまこ
③5分でできる人間関係作り~ドラマケーション講座・・講師:東海林桂
■7月の講座予定
8月以降も続々と講座開講予定。
テレビ・映画関係の講師陣による他のカルチャーセンターとは一味違う講座を
開講します。
テレビ・映画大好きな人は、是非この機会に気軽にのぞいて見て下さい。
↑クリックで拡大
参加申し込み受付中!
★成績優秀で素質と情熱のある人はプロ劇団への推薦もあり!
★受講対象:中卒以上 30歳迄
★受講料:5000円(1回500円×10回)
足立区民割引 4000円 高校生割引 3000円
■放送映画文化講座 【てら】 とは?
足立区生涯学習センター5Fを拠点として活動を続けている「日本脚本アーカイブズ」 。 この活動を支援してくださるボランティア団体「日本脚本アーカイブズ倶楽部」が足立区に誕生。
「日本脚本アーカイブズ倶楽部」が主体となり、“公益信託あだちまちづくりトラスト”のご助力により、開催することとなったのが放送映画文化講座 【てら】。
日本脚本アーカイブズの活動を広く一般の皆様にご理解いただくための普及活動の一環と考え、収益性を度外視した低料金での文化講座です。
■日本脚本アーカイブズ とは?
平成17年度、日本放送作家協会内に日本脚本アーカイブス特別委員会発足。
同年10月 足立区学びぴあ21内に日本脚本アーカイブズ準備室設立。
文化庁「芸術団体人材育成支援事業」の支援を受けて、日本脚本アーカイブズ実現のための調査・研究を開始。
実現目標
- 過去80年間に放送されたテレビ・ラジオ脚本・台本の収集・保管と管理。
- 日本脚本アーカイブズ設立以降の脚本・台本の収集・保管・管理。
- 産学協同による脚本、放送史等における研究の中核的役割を担う。
- 上記の目的に沿う日本脚本アーカイブズ施設を実現し、国際シンポジウムや
国際脚本コンクール、脚本展、講演会等を行えるようにする。
現在、民放連や日本放送協会(NHK)などの支援を受け、
目標に向け調査・研究活動中。
私自身は今年に入ってから、日本脚本アーカイブズ活動に参加。
ドキュメンタリー企画のために過去の映像や台本などを探していく中で、アーカイブズの重要性を感じたことが参加の大きな動機です。
放送映画文化講座「てら」には、スタッフとしてかかわると同時に、講師としても参加予定。(講師としては9月以降になる予定)
本日から講座が始まりますが、下記講座には受講生として参加します。
7月5日 ①ザ・殺陣!~殺陣師が教える、時代劇体験講座(2)講師:滝洸一郎
殺陣を体験できることなんて滅多にないし、面白そう。
もし、この日受講される人がいましたら、会場でお会いしましょう。声をかけてね。
| 固定リンク
「日本脚本アーカイブズ」カテゴリの記事
- 脚本アーカイブズ・公開記念シンポジウムのご案内(2014.02.08)
- 故・市川森一氏追悼 シンポジウム企画 『失われた脚本・台本を求めて――文化リサイクルの意義』開催のお知らせ(2012.01.23)
- 奥山コーシンちゃんねる『台本にない台本』第5・6・7回(2012.01.14)
- 奥山コーシンちゃんねる『台本にない台本』第4回(2011.11.07)
- メルマガ27号発行(2011.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント