揺れる・・・・・
あっという間に2週間が経ってしまった。
西葛西の学校が夏休みに入って、週1~2日の講義も9月までお休み。
家に籠もってじっくり仕事が出来ると思いきや、外に出かけることの多い日が続き、なんとも落ち着かない日々だこと。
ということで2週間のまとめ日記など。 7月12日(日)都議選で近くの中学校へ。
教室の中に鉄柱が???
ちょっと異様な感じで、息が詰まりそう。
耐震補強のためらしい。
耐震偽装問題がきっかけで学校の耐震補強工事が急がれるようになったとは聞いていたが、その結果を目で見たのは初めて。
力学的には、最も揺れに強いように補強されてるんだろうけど、なんだか、あまり美しい光景じゃないなぁ。
しかし、景観より命のほうが大事。
美しくなくても仕方ないか・・・。
選挙の帰りに小金井公園へ。
江戸東京たてもの園の前の広場をラブとお散歩。
空がとても広く大きく見えてハァ~ッと大きく深呼吸。
←見よ、この見事なラブのぷりぷりヒップ。
昨年の避妊手術以降、肥満傾向のラブさん。
気をつけてダイエットしているつもりなんだけどね。
心臓のためにもダイエット頑張らねばね。
都議選の結果は、民主躍進、自民大敗。
で、自民党は大揺れ。
エコ減税 エコポイント、ETC割引、定額給付金・・・って一般大衆にはエサばら撒いとけって感じがしてならない。
エコ減税 エコポイントってのは特定の業種のための割り引きだし、ETCもまさにそう。
車も家電も買い替える予定も余裕もない。
あまり高速に乗る機会はないのでETCは取り付けてない。ETCのカードだけはクレジット会社で作ってくれたので持ってはいるけど使ったことがない。
ETCって、高速道路の料金所をスムースに通すことによって渋滞を防ぐのがそもそもの目的だったはず。その目的ってどうなってる?
目先にエサをちらつかされて、気がついたら選択肢がどんどん狭められているような気がしてならない今日この頃。 7月13日、14日、15日は日本放送作家協会の仕事で連日、六本木の事務所へ。
13日は作協での仕事が終わると、その足で近くで行われた作協50周年記念事業のメインスタッフ打ち合わせへ。
6月に放送映画文化講座【てら】脚本塾で開講特別講座をお願いした市川森一理事長もご臨席。
市川先生には有名な代表作がいろいろあるけれど、私が一番好き、というか記憶に残っているのは「ソープ嬢モモ子シリーズ」。
知性派女優の竹下景子さんがソープ嬢という意外な設定に加えて、コメディタッチの人情サスペンスドラマに仕上がっていて、とても面白い作品だった。
いつか、そんな作品の裏話など聞いてみたいな。
その三日間で、長いこと(10年振りくらい)会ってなかった脚本家の仲間たちとも再会。
むか~し、若い脚本家仲間たちと作協を若返らせようと「新党ぬけがけ」ってのを作って、理事に立候補した。
私は組織ってのに馴染めなかったことと、仕事が忙しくなって理事会に出席できないことが多くなり、一期くらいで理事を降りてしまったけど、その頃の仲間の数人は今では作協を支えるメンバーになっている。
15日、仕事を終えると久々に六本木で飲む。
ん? 東京タワーって六本木からはあんな(↑上写真)ふうに見えたんだっけ?
7月16日 武蔵小金井で仕事の打ち合わせ。
ドラマ評論家で日本脚本アーカイブズの委員でもあるS氏。中小企業診断士でもあり、そちら関係と脚本をジョイントしたような仕事に関していろいろとお話を伺う。
それにしても、一駅違うだけで武蔵小金井はなんとも綺麗で開けた駅だこと。
というか、東小金井は武蔵小金井より一駅東京寄りにもかかわらず、中央線のチベット、田舎の駅すぎる。
でも、そういうところが、東小金井の良いところで好きところなんだけどね。
この週、13~16日は連日頭がクラクラしそうなほどの猛暑。
ところがようやく一息ついた17日は猛暑も一息ついて終日曇り空。
クーラーなしでもOKの過ごしやすさ。と思っていたら、お昼頃から鼻水が止まらなくなり、やがて、頭はガンガン、喉はビリビリ痛くなる。
熱を測ったら、な、なんと、38度近い・・・。
頭の中がグラグラ揺れて、仕事も出来ず、這うようにベッドへ。
こういう時はとりあえずしっかり眠れば、スッキリ・・・のはずが、いつまで経っても頭と喉の痛みは取れずに、熱も下がらない。
まさに鬼の霍乱・・・
15日、作協で一緒に仕事したメンバーのうち、私の左隣の二人が始終鼻水をかんでおり、仕事の終わる前あたり、咳をしていた。
もしかして、その風邪をいただいてしまった?
まさか新型インフルエンザ?
翌朝までついにベッドから起き上がれず。
18日は放送映画文化講座【てら】脚本塾の受付担当の日で、何があっても北千住まで行かねばならない。
熱はまだ38度近くあり、咳も激しくなってしまった。
ラブのためにまだ死ぬわけにはいかんのじゃ・・・などとクラクラ揺れる頭の中をなんとか騙し騙し、北千住へ。
マスクにサングラスの怪しいお姉・・・いや、怪しいオバサンの風体。
香取俊介先生の講座が終わった後、夏休みの子供向け教室の準備をすれども、頭痛と喉の痛みがぶり返してきて、頭の中が揺れ始め、もうたまらん!
予定より早く切り上げて、8時過ぎに東小金井に着。
薬嫌いの私も、さすがに今の状態から楽になりたくて、薬屋さんで風邪薬を買ってしまう。
ついでに、セントのためにお花を買って帰宅。
新型インフルエンザだったら売薬は効かないだろうと思いつつ飲んだ風邪薬。
葛根湯エキスの液状飲み薬3本入り。
これが効きました!
翌19日の朝には頭痛は嘘のように軽減、喉の痛みもほとんどなくなり、咳も収まった。
日ごろ、滅多なことでは薬を飲まないせいか、本当に薬がよく効くこと。
熱は37度を切らないけれど、ずいぶん楽になった。
ひとまず、新型インフルエンザでなかったことが分かってホッ。
なんだけど、いくつかの仕事の締め切りが間近で、こんどはそっちのほうで頭クラクラ・・・。
が、ゆらゆら揺れている場合じゃない。なんとしてでも仕事、頑張らねば。
本業がきちんと出来なければ、足元から崩れてしまうもんね。
by どくだみシスターズ 長女
| 固定リンク
「ペット」カテゴリの記事
- メモリアルビデオ(2010.05.04)
- 温かさに感謝です。(2010.04.27)
- 4月10日、2回目の月命日(2010.04.10)
- ラブの闘病日記(2010.02.23)
- 好きなところにいても、いいよ(2010.02.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- My Favorite car (2023.01.09)
- ラブ&セントもお正月(2023.01.04)
- 明けまして、おめでとうございます。(2023.01.03)
- 今年は読む、書くをもっと!(2021.01.01)
- 新しい年、明けました!(2021.01.01)
「WORKS」カテゴリの記事
- 教室での授業開始!(2020.06.12)
- オンライン授業開始(2020.05.12)
- テレビ朝日アスク「シナリオ・コンクール対策 脚本初級講座」受講生募集中!(2015.09.13)
- テレビ朝日アスク「脚本家養成 短期集中特別講座&ブラッシュアップ講座」 受講生募集中!(2015.02.25)
- 脚本家のための団体って? 大きく分けて著作権管理団体と文化団体(2014.05.22)
「日本脚本アーカイブズ」カテゴリの記事
- 脚本アーカイブズ・公開記念シンポジウムのご案内(2014.02.08)
- 故・市川森一氏追悼 シンポジウム企画 『失われた脚本・台本を求めて――文化リサイクルの意義』開催のお知らせ(2012.01.23)
- 奥山コーシンちゃんねる『台本にない台本』第5・6・7回(2012.01.14)
- 奥山コーシンちゃんねる『台本にない台本』第4回(2011.11.07)
- メルマガ27号発行(2011.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
キチンと、ウィルス検査したのですか?新型インフルエンザだって
基本的に,本人が自己治癒させるんだから、葛根湯でも効きますよ。
新型インフルエンザ「特効薬」が、タミフル・リレンザって、だけ。
放送作家など数人が、ウィルスの「運び人」だったらヤバいですよ。
>心臓のためにもダイエット頑張らねばね。
・・・耳が痛いです。(^^:
投稿: たまり | 2009.07.20 23:01
先日 DMした後で、言わずもがなを書いてしまったなあ、と思っております。
ラブちゃんのお医者様は決められたかたなあ?
私は自分自身が持病を抱えているんで、ワンコの糖尿病との付き合いが
時にしんどい日々もあり・・・でも 発病以来3年半、4度の引っ越しをこなしつつ
やっと今 すこ~し平穏にしています。
セント君の~ではなく、SeeーSawさんの日記 として
今 少しバックして読ませて頂くことができました。
荻窪には私もずっと住んでました。 両親は1996年までだっけか。。
小金井公園の揚げたてカレーパンって名物だったんですね!!
先週の日曜にたまたま、その時刻に出くわして あんまり美味しくて
フリマに出店中の かかりつけ獣医さん達に差し入れしちゃいました。
「早く! 早く! ぺちゃんこになる前に食べて!」なんて(^_^;)。
葛根湯は私にとっても妙薬です。 風邪かな?の初期症状には
ドンピタストライクで効きます。
お仕事柄、肩こりなんてありませんか? 肩こりからくるような
気分の悪さにも妙薬ですよ~。
なぞと 又 やくたいもないものを。。 すみません。
投稿: marin | 2009.07.21 06:26
以前「てら」の講座で清水先生のお話を拝聴した者です。
この夏、作文教室に娘と参加する予定です。作家の先生に直接書き方を指導していただけるので楽しみにしていますが、講師の熊谷先生はどんな作品を書かれている方なのですか?
ネットで検索しても出てこなかったので、「てら」のHPにアップしていただけると助かります。
投稿: 娘を作家にしたいママ | 2009.07.31 13:02
まずはコメントをいただいた皆様、これまで返信が書けないままで、御礼がこんなに遅くなってしまい本当に申し訳ありません。m(_ _)m
投稿: ラブママ | 2009.09.03 11:12
>たまりさま
ご心配ありがとうございました。
発熱はその後ないので大丈夫かと。
でも、新型インフル、これからが本番のようなので気をつけますです。
ダイエット、頑張ってくださいね
投稿: ラブママ | 2009.09.03 11:15
>marinさま
いろいろとありがとうございます。
ずっと落ち着かなくて、メールの返信を書きかけ
ては下書きに入れたりで、今日まで来てしまいました
アドバイス、本当に心強く感謝です。


改めてメールさせていただきますので、今後とも
よろしくお願いいたします。
投稿: ラブママ | 2009.09.03 11:21
> 娘を作家にしたいママさま
わ~っ、何もかも終わってしまった後で・・・
申し訳ありませんm(_ _)m
作文教室の熊谷先生は作家ではなくて、もと高校の
国語科の先生だった方なんですよ。
日本脚本アーカイブズ倶楽部の講師プロフィールページ
に簡単な経歴がありますので。
夏休みの作文、うまくかけましたでしょうか
「てら」後期が始まりますので、お時間ありましたら、
ぜひご参加くださいね。
投稿: ラブママ | 2009.09.03 11:28