アンバランス
昨日の夕方、胃からお腹にかけて鋭い痛みが走る。
久しぶりに感じる胃の痛み・・・。
4年前にピロリ菌の除菌をして以来、20代から十二指腸潰瘍で悩まされてきた胃痛がパタッと止まっていた。
なので、胃の痛みも何か食べれば落ち着くだろうと普通に夕飯を食べたが、痛みはどんどんひどくなっていく。(もちろん、アルコールは一切口にせず)
なぜだ?
薄着のまま冷房の部屋にいるせいで体が冷えて、体調がおかしくなったのか?
私の場合(普通、みんなもそうかもしれないけど)、過去、体が冷えたことで激しい胃痛・腹痛に襲われて救急車で運ばれたり(この時、痛みがとれずに1週間以上入院。全身検査の結果、原因分からず)、タクシーで救急に駆け込んだりと、もともと胃腸が弱い。
なので、久々の胃の痛みを和らげるべく、腹巻を出してお腹の周りを暖めてみる。
あとは、体を冷やさないように布団を被ってひたすら横になる。
早朝目が覚めたら、激しい吐き気。
とりあえず胃の中のものをすべて出して、空っぽにしてしまう。
ふ~っ、これでやっと痛みからは解放された。
しかし、「痛み」はエネルギーやパワーを奪います。
昨日する予定だった仕事がほとんどできず、痛みの去った今も、痛みと戦った徒労感・疲労感がどんよりと残っている。
「痛み」はもしかしたら、“ちゃんと体を休めなさい”というシグナルだったのか?
仕事をしなくちゃと思う「心」と、休めという「体」のアンバランス。
歳とともに、このアンバランスが大きくなっているような気が・・・。
ん、上手く歳をとるってことはそのアンバランスを上手く調整できるってことなのか?
ということで、諸々遅くなってしまいましたが、ここんところのまとめ日記をUPします。
7月24日(金)
臨時当番として日本脚本アーカイブズ準備室へ。
放送映画文化講座【てら】の夏休みお楽しみ(子ども)教室の準備などで北千住近辺を動き回る。
仕事を終え、準備室を出たのが9時半。閉館時間ギリギリで正面から出ることが出来ず、荒川側の出口から出されてしまった。
目の前に荒川、そして千住新橋。
川のある風景って気持ち良い。こんな風景が見られてこちら側から出されてよかった。
夏休みお楽しみ教室のチラシを持って居酒屋Kさんへ。
前にも書いたけど、ここのマスターは日本映画学校の出身で、脚本アーカイブズの活動に関しても理解していただいている(と勝手に思っています) 話が弾んで、お店をちょっとだけ早仕舞いして美味しいお蕎麦屋さんに連れてってくださった。
見た目はお蕎麦屋さんぽくないし、中もおしゃれ。でも、確かにお蕎麦屋さんでした。細めのお蕎麦で美味しかった!
このお店、ホームページがないので、参考にコチラをどうぞ。
終電には十分に間に合ったのに、中央線で寝過ごして二つ先の国分寺まで行ってしまった(泣) 7月26日(日)
ラジオ日本の番組収録のために麻布台へ。
←飯坂近辺から見える東京タワー。
この項、別記事でご案内します。 7月27日(月)
頼まれていた原稿、どうしても時間が足りず、締め切りを延ばしてもらう。
午後から北千住へ。
翌日28日の「ミニチュアフードねんど教室」の受付簿の整理を夜9時まで。
24日もそうだったけど、寄贈脚本の書誌情報を入力しているアルバイトの人たちが帰ると部屋には私一人。
室内には貴重な寄贈脚本があるし、用心のために中から鍵をかけて作業。
(上写真:学びピア 日本脚本アーカイブズ準備室からの千住の夕景) 7月28日(火)
いよいよ夏休みお楽しみ教室第一弾「ミニチュアフードねんど教室」開催日。
講師は、ねんど職人+アイドル=「ねんドル」宣言をした岡田ひとみさん。
午前、午後の部とも定員一杯の超人気講座となりました。
子どもたちが小さな手で、小さな小さなホットケーキやソフトクリームを作っている様子って、見ているだけで自然に顔がほころんできます。
準備は大変だけど、子どもたちの笑顔を見ていると、やってよかった!
この後、作文教室(6日) アニメ体験教室(11日)があります。
夏休みの宿題に子どもさん・保護者の方もご一緒にどうぞ! 8月1日(土)
脚本アーカイブズの活動や仕事で忙殺の日々でほとんど構ってあげられなかったラブのため、久々に自転車で小金井公園へお散歩へ。
←久しぶりの前カゴなので、ちょっと緊張気味のラブさん。
↓ちょっと緊張が取れた?
8月3日(月)
車検の日が近づいている。引っ越してから初めての車検で、ネットでお安いところを探してみる。
で、結局、6キロ離れた東久留米市で車検を受けることに。
地理的には小金井市からはL字型の道を走るだけでとても分かりやすい。
ということで、見積もりと同時に車を預けるつもりで、折りたたみ自転車を車に積み込んで出発。
見積もりの結果、おそらく、他でやってもらうよりはお安いだろうと判断して、車検依頼>そのまま車を預けて、東久留米市~小平市~小金井市と約6キロ、小金井街道をひたすら真っ直ぐ自転車で帰る。
この道は、PC-DEPOがあったりして、結構走っているので未知の道というわけではなかったため、割とスムースに走ることが出来た。
この季節、自転車も気持ち良いね。
実は本日(5日)、車を取りにいくんだけど、自転車で行こうと思ってる。
昨日の胃痛のせいで、何も食べてなくてちょっとスタミナ不足かも。
でも、電車とバスを乗り継いでいくより、自転車がいいな。
なんだかんだいいながら、シミズ、まだまだ元気です。
というわけで、この後、ラジオのことをアップしてから、車を取りに自転車で出かけてきます。
コメントをいただいている皆様、返信が出来ないままで本当に申し訳ありません。
本日帰宅したら、必ず返信書かせていただきますので、もう少しお待ち下さい。
よろしくお願いします。
| 固定リンク
「ペット」カテゴリの記事
- メモリアルビデオ(2010.05.04)
- 温かさに感謝です。(2010.04.27)
- 4月10日、2回目の月命日(2010.04.10)
- ラブの闘病日記(2010.02.23)
- 好きなところにいても、いいよ(2010.02.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- My Favorite car (2023.01.09)
- ラブ&セントもお正月(2023.01.04)
- 明けまして、おめでとうございます。(2023.01.03)
- 今年は読む、書くをもっと!(2021.01.01)
- 新しい年、明けました!(2021.01.01)
「WORKS」カテゴリの記事
- 教室での授業開始!(2020.06.12)
- オンライン授業開始(2020.05.12)
- テレビ朝日アスク「シナリオ・コンクール対策 脚本初級講座」受講生募集中!(2015.09.13)
- テレビ朝日アスク「脚本家養成 短期集中特別講座&ブラッシュアップ講座」 受講生募集中!(2015.02.25)
- 脚本家のための団体って? 大きく分けて著作権管理団体と文化団体(2014.05.22)
「日本脚本アーカイブズ」カテゴリの記事
- 脚本アーカイブズ・公開記念シンポジウムのご案内(2014.02.08)
- 故・市川森一氏追悼 シンポジウム企画 『失われた脚本・台本を求めて――文化リサイクルの意義』開催のお知らせ(2012.01.23)
- 奥山コーシンちゃんねる『台本にない台本』第5・6・7回(2012.01.14)
- 奥山コーシンちゃんねる『台本にない台本』第4回(2011.11.07)
- メルマガ27号発行(2011.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント