放送史年表
【てら】と脚本展と50周年イベントのことについてメールや電話で1日の半分忙殺。
あとの半分は脚本展に使う放送史年表作りに追われる。本日締め切りなもんで。
放送史年表作りは、仕事にも役立つかと思って引き受けたんだけど(すべてボランティア)、使用目的が違うので、作っていて勉強にはなるけど仕事に役に立つかどうかは不明。
あ、放送史年表はゼロから作るんじゃなくて、一昨年の脚本展で使用した1953年(昭和28年)~1994年(平成6年)の年表原稿をチェックして、その後の10年分を新たに作ってます。
ドラマ、アニメ、バラエティ、ドキュメントと懐かしいタイトルが次々に現れるけど、立ち止まって懐かしがっている余裕はない。懐かしむのは、いずれ時間のあるときにゆっくり・・・。
それにしても、本業と(ボランティア仕事と)のバランスが崩れている。
生活考えたらボランティアやってる場合じゃないんだけど・・・
夏ももう終わり・・・
8月末、散歩道で発見したゴーヤのトンネル。
多分、もうこのトンネルは消えているでしょうね。
夏とともに・・・
| 固定リンク
「日本脚本アーカイブズ」カテゴリの記事
- 脚本アーカイブズ・公開記念シンポジウムのご案内(2014.02.08)
- 故・市川森一氏追悼 シンポジウム企画 『失われた脚本・台本を求めて――文化リサイクルの意義』開催のお知らせ(2012.01.23)
- 奥山コーシンちゃんねる『台本にない台本』第5・6・7回(2012.01.14)
- 奥山コーシンちゃんねる『台本にない台本』第4回(2011.11.07)
- メルマガ27号発行(2011.10.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント