「これからも続く停電を、どんなふうに過ごそうか・・・」
第3グループ計画停電予定時間18時20分より22時。
律儀に18時20分から停電になると思っていたら、なかなか経っても停電にならない。
この地域は今夜はもうないのかな、と思ったとたんに真っ暗になった。
携帯ワンセグで見たら、18時45分。
かなり真っ暗。
用意していた懐中電灯を点けてみる。と、思っていたより明るく部屋を照らしたので、ちょっと嬉しくなる。
実はこの懐中電灯、自転車のライトです。
春になったら自転車メインで動こうかと思って、新しく取り付け用のライトを買っていた。
大地震のあった夜、すぐに逃げ出せるようにバックパックに荷物を用意してて、そのライトのことを思い出したので、封を切って電池を入れてみたら、普通の懐中電灯より軽いし、光の照射範囲も広い。
電池は大切なので必要な時だけ明かりを点けることに。
携帯のワンセグでそれなりに明るさは得られる。
バッテリーが切れた時のために、携帯の充電器もスタンバイ。
あら、これも電池。
なるほど、みんなが電池を買いに走るのはこういうことか、と今更ながら。
停電になって20分も経たないうちに、寒さが身に沁みてくる。
普段、仕事中の暖房は電気ひざ掛けのみで耐えている(省エネ生活)
エアコンも電気ストーブもよほどのことがないと点けない。
だから寒さには耐え慣れていると思っていたけど、それは電気ひざ掛けがあったから。
電気が停まって、どんどん冷えていく。
そうだ、あれがあった!
湯たんぽ の出番っ!
幸せなことにガスと水道には何の支障もない。
急いでお湯を沸かして、湯たんぽに入れる。
この温かさがあれば、少々の寒さには耐えていける。
これ、結構朝まで暖かいんだよね。
寒さで困っている被災地のお年寄りや子供に、湯たんぽはいいんじゃない!
卓上コンロとそれ用のガスボンベ、そして湯たんぽ。
これをセットにして暖房のない避難所に届けられたら、低体温症防げるかもしれないし、少しは温かく過ごせるだろうに。
あ、水も必要か・・・
卓上コンロの会社と湯たんぽの会社と水の会社、被災地援助を!
そんなこんなで、気がついたら朝からまともに食べてなかったので、何もできないこの時間に食べてしまおうと、ガスで雑炊を作ってワンセグの明かりのもと、夕飯タイム。
電気は使えなくても、水とガスがなに不自由なく使える幸せを思う。
湯たんぽと雑炊で温まったところで、向かいの駐車場まで忘れ物を取りに行く。
わっ、町中が真っ暗・・・何もかもが息を潜めてじっと時が過ぎるのを待っている感じ。
遠くに消防の鐘のようなカンカンという音だけが響いている。
その音がどんどん近くなって、車のアナウンスが聞こえてきた。
町内防災団(消防団?)らしい。
なんだか、非常に秩序正しく、みんなが粛々と計画停電を受け入れているような感じがして、真っ暗でも不安感はない。
いつまで続くか分からないけど、被災地のために今すぐできることの一つがこの計画停電。
この時間をこれからどう使おうか・・・
停電だからこそできることを何か考えてみようと思う。
20時44分、突然、明かりが戻ってきた。
これくらいの不便さはいくらでも我慢できるので、一日も早く被災地が復興しますよう(祈)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- My Favorite car (2023.01.09)
- ラブ&セントもお正月(2023.01.04)
- 明けまして、おめでとうございます。(2023.01.03)
- 今年は読む、書くをもっと!(2021.01.01)
- 新しい年、明けました!(2021.01.01)
「地震・計画停電関連」カテゴリの記事
- 「ケニアの子供たちから 祈りのうた」(2011.04.11)
- 「計画停電:4月7~10日は中止」#koganei(2011.04.07)
- 味の素スタジアム・ボランティア(2011.04.02)
- 「計画停電:4月2~4日は中止」#koganei(2011.04.01)
- 「計画停電:4月1日は中止」#koganei(2011.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント