M8.8 世界で5番目の規模
地震:M8.8に修正 国内最大規模
11日午後2時46分ごろ、宮城県沖で起きた地震について、気象庁は地震のマグニチュードを8.8と修正した。国内最大規模とみられる。同庁は当初7.9と発表、その後マグニチュード8.4に修正していた。
M8.8の地震のエネルギーは、6000人以上が犠牲になった阪神大震災(M7.3)の約180倍に当たる。
関東から近畿にかけて大きな被害をもたらした1854年の安政東海地震と安政南海地震では、いずれもM8.4を記録した。
一方、米地質調査所の解析では、今回の地震はM8.9。1900年以降に発生した世界の大地震は、1960年にチリで発生したM9.5が最大で、今回のM8.9は5番目の規模。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
約30年東京に住んで、こんな大きな揺れは初めて。
先日のNZ地震のニュースを見ていて、もし大きな地震があったら、我が家の場合はまずスチールデスクの下にもぐりこめば大丈夫だろうと思っていた。
20年以上前になるだろうか。引っ越しの際に買ったオフィス用のスチールの事務机。面積が広く、見た目にも頑丈そうなヤツ。
午後3時前、仕事に出かける準備を始めて、ちょうどコンタクトレンズを入れようとした時、異常な横揺れが始まった。いつものよりちょっと大きいかな? と思ったが、揺れは止まず部屋全体がギシギシ音を立て始める。
これはいつもの地震じゃない・・・!
暖房を止めて、例のデスクの下に潜り込む。
それでも揺れは止まず、バラバラと音を立てて何かが落下。恐怖がこみ上げてくる。
twitterに現状を書き込もうとしたけど、繋がらない。ダメじゃんtwitter。
では、とFaceBookに書き込んだらOK。
揺れが一段落したら、次に備えて荷造りをしておこうか?
まず、入れるのはラブとセントの遺骨の入った骨壷。あとは・・・
などと思っていた時、ようやく揺れが止んで、室内を見回してみる・・・
落下してきたのはラックに入らず、積み重ねていたCD約30枚。
派手な音がしたのはこのCDのためだった。
あとは、棚の上の籐の籠が1個。
仕事部屋の両側にビッシリ並べている本棚、資料棚からの落下はなし。
揺れの割には被害は少なかったみたい。
あっ、あっ、なんと、トイレの水が止まったまま出ない。ゲッ・・・・・
お風呂や台所の水は異常なしでちゃんと出るのに、トイレだけなんでやねん。
少し落ち着いてきたので、ネットで交通情報を確認。
(この時は、まだ仕事に行く気だった)
が、が、JRも地下鉄も全線運転見合わせ。
それでやっと、この地震の大きさを改めて知る。
仕事関係に電話したけど、携帯もNTTも通じず。
最後の頼みはメール。
あっちやこっちと、メール、FaceBookでやっと連絡が取れた。
本日の仕事は当然延期。
明日の朗読講座発表会リハーサルと明後日の朗読講座発表会は開場が閉館になるためこれも延期。
時間が経つに連れて、影響の大きさが見えてくる。
午後7時過ぎ、思い切って車で近くのコンビニとスーパーへ。
最初の大きな揺れから時間が経っているせいか、コンビニは棚の商品の乱れもなく、平常営業中。
スーパーも車は少なく感じたけど、平常営業中。
ただ、アナウンスで「地震のために揃っていない商品がございます・・・」とのこと。
お惣菜のコーナーにほとんど何もなかった。
もしかして、バックヤードで作っていたお惣菜類、地震のためにグチャグチャになったのかも。
道路は連雀通り下り線が超渋滞していた。
この時間帯に通ることがないので、地震のせいなのかいつものことなのかは不明。
それから、それから、気がつかなかったけど携帯電話が圏外になったままなんですけど・・・・・(自宅で圏外は初めて)
一夜明け、明日、明後日と日が経つに連れてもっともっと被害の大きさが見えてくるんだろう。
震源地からこんなに離れた東京でも怖くて不便な思いをしているのに、もっと震源地に近い人々の状況はいかばかりかと思うと胸が痛む。
モノは壊れたとしても、人や動物に災いが最小限でありますよう祈らずにはいられない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- My Favorite car (2023.01.09)
- ラブ&セントもお正月(2023.01.04)
- 明けまして、おめでとうございます。(2023.01.03)
- 今年は読む、書くをもっと!(2021.01.01)
- 新しい年、明けました!(2021.01.01)
「地震・計画停電関連」カテゴリの記事
- 「ケニアの子供たちから 祈りのうた」(2011.04.11)
- 「計画停電:4月7~10日は中止」#koganei(2011.04.07)
- 味の素スタジアム・ボランティア(2011.04.02)
- 「計画停電:4月2~4日は中止」#koganei(2011.04.01)
- 「計画停電:4月1日は中止」#koganei(2011.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント