復興支援ボランティア:福島県いわき市久之浜へ
8月23日(火) 復興支援ボランティアでいわき市久之浜へ行って来ました。
午前7時15分 東京駅八重洲口集合
午前7時30分 出発
午前11時頃 ほぼ予定通りに現地着
現地若者たちの復興支援チーム 結(YUI)からの説明があり、その後、
作業開始。
作業は瓦礫撤去や草刈と聞いていたが、現地チームのニーズに従い、
27日に行われる復興花火大会の準備で川の両岸の草取りを。
昼食やチーム結との懇談を挟んで午後4時まで草取り作業を。
以前は、通り道であったらしい原っぱだけど、震災以後、放置されているうちに草が生い茂り、まったく通れなくなっていた。
それが作業が終わる頃には、草が遮り見えなかった陸前浜街道の道が見え、再び通り抜け出来るように。
震災で見えなくなっていた道が、再び見えるように・・・
復興に向けて、とても象徴的な感じで、少しでもお役に立てたことにホッとしました。
今回、私が参加したのは福島原発行動隊の有志からなるボランティア・チーム。
福島原発行動隊は、隊員資格60才以上。
(1)原発の暴発を防ぐには、10年作動する冷却設備を設置しなければならない
(2)高度に放射能汚染された環境下での作業となる
(3)それができなければ広範な汚染が発生する可能性がある
(4)阻止するには、現場作業や技術を蓄積した退役者たちが次世代のために働く。
上記のような目的で結成されました。
京都大学助教の小出裕章先生も、行動隊員として参加されています。
賛助会員には、年齢制限はなく、誰でも参加できます。
※8月23日現在 行動隊員 515人 / 賛助会員 1,490人
私の場合、4月くらいから、この福島原発行動隊に関心を持っていましたが、いろいろ考えて、7月末に賛助会員として登録。
8月に入って、早速、参議院会館での院内集会のために衆・参両院の全議員にご案内をして回るという、ボランティアに参加。
8月11日、参議院議員会館で行われた第8回院内集会に初めて出席。
そこで、このいわき市への復興支援ボランティアのことを聞き、即参加を決めました。
今回の復興支援ボランティアは行動隊本隊とは別個の自主活動で、50名余が参加。
メンバーの年齢は20代~70代。
行動隊には大学教授や設計技師、溶接工に大工やとび職、クレーン運転手、福島原発の建屋の建設に携わったという人もいてバラエティーに富んだシニアの技術者・技能者集団です。
今回のいわき市へのボランティアもそんな様々な職種のシニアたち、加えて20代からの賛助会員+OLさんたちなどフリー参加のメンバーたち。
また、東京、神奈川、埼玉などの関東圏だけでなく、大阪、滋賀、広島からの参加も。
あ、帰りのバスの中の自己紹介で、劇画作者や同業のシナリオライターの方もいて、お互いにビックリ!
いろんな職種、年代の人々と知り合い、同じ目的で協力し合いながら一つの作業ができ、本当に充実した時間を過ごさせていただきました。
この日は、我々以外にも東京からのボランティアグループなども参加しており、現地作業は総勢70名以上だったかも。
たまたま話す機会があった若者は、大阪から夏休みを利用してボランティアに来たという大阪の大学生でした。
この動画 ↓ は東京のボランティアグループの人がUPしたもので、1分39秒~2分50秒に、当日の草刈り作業の様子が映されています。
(私も最後のほうにチラッと・・・^_^;)
現地の復興状況は、まだまだ、こんな ↓ 感じでした。
海に向かって岩肌の見える崖がありますが、現地の人に聞いたら、小高い山だったのが地震で山が半分崩壊した結果、あのような姿になったそう。
また、堤防の近くにお社が見えますが、見渡す限り壊滅しているのに、お社が毅然と建っている姿は、とても不思議な感じでした。↓
下 ↓ は、大震災から10日後の久之浜。
地震、津波に加えて火事が発生したそうです。
この時から見れば、今はずいぶんと瓦礫も撤去され、道もキレイになっていました。
ガレ花プロジェクト↓
少しでも町を明るく元気にしたい・・・そんな思いで若者たちが立ち上げたガレ花プロジェクト(ガレキに花を?)。
取り壊しの決まった建物に、若者たちが花を咲かせました。
町の中のあちこちにガレ花が咲いています。
今週の27日(土曜日)は、震災で亡くなられた方々の鎮魂と復興を願い、夜空に大きな花を咲かせます。
ご案内:福島県いわき市久之浜「奉奠祭(ほうてんさい)花火大会」
また、機会があれば、ぜひお手伝いに行きたいと思っています。
がんばっぺ、福島!
| 固定リンク
「原発関連」カテゴリの記事
- 出版記念シンポジウム:アカデミズムは原発災害にどう向き合うのか(2013.01.23)
- 核・原発関連映画三本(2012.04.29)
- 『福島原発行動隊―今、この国に必要なこと』書評(2012.04.29)
- 『福島原発行動隊―今、この国に必要なこと』(2012.04.29)
- 「パパ ママ ぼくの脱原発ウォーク 」 in 武蔵野・三鷹&井の頭公園(2011.11.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント