「フクシマに行こう!」第二回
「フクシマにいこう!」 第二回
~ いわき市久之浜で 望まれる事・できる事を ~
.
福島原発災害収束に関心をお持ちの皆様
<フクシマにいこう!>」第二回(10月22日土曜日)を、前回に引続き【行動隊】の有志及び外部の方々を含めたボランティアによる活動として、下記のように企画いたしました。
8月に除草作業を行なったいわき市久之浜地区において、災害復旧の若者グループと共同で、現地のニーズに即応する活動をいたします。原発29km地域であり、地震・津波・原発・火事の多重災害からの復旧が切実に求められている地域です。現地では、閉鎖されていた小学校が10月11日に再開されます。そこで今回は、子どもたちが安心して登下校できるようにするため、通学路の除草を中心とする作業を行う予定です。
ぜひ多くの方々にご参加いただきたいと思います。
参加者の大方をしめる【行動隊】メンバーにとって、このいわき市再訪の意義をそれぞれにお考え頂く機会となれば幸いです。
例えば呼びかけ人である私達は、現地での活動の傍ら、【行動隊】の存在を出来るだけ多くの人に知らせ、【行動隊】が政府・東電に提案している20キロ圏内でのモニタリング・瓦礫処理などの早期実施を政府などに求める強い声が、被災地からわきあがってくるようにしたいと考えています。
腕に覚えのあるskilled veteranは、【行動隊員】としての活動実現に備えた予行演習をお考えになるでしょう。
寒冷期を迎えるに先立ち、少しでも被災地の方々に役立つ活動に取り組むことを通じて、【行動隊】にかける多くの人びとの期待実現の一助としましょう。
世話人 : 安藤博
木下かずえ、清水喜美子、西本武彦、平井秀和
//////////////////////////////////////////////////////////
記
日時 : 10月22日(土) 日帰り
集合 : 7時15分、7時30分出発 (時間厳守)
集合場所 : 日本橋3丁目交差点ローソン前
費用 : バス料金(税込み115,500円)、高速道路料金等の合計を
参加者数で按分
募集 : 先着50人 締切10月20日24時
申し込み:記入項目=氏名、メールアドレス、住所、携帯&自宅電話、生年月日、緊急連絡先
郵便/Fax=安藤博 Fax:047-327-2004、
〒272-2004市川市原木4-2-7
メール=木下かずえseas@sea.sannet.ne.jp
以後の連絡の関係もありますので、可能な方はメールでお申込をお願い致します。
//////////////////////////////////////////////////////////
PDFでもごらんいただけます。
.
| 固定リンク
「原発関連」カテゴリの記事
- 出版記念シンポジウム:アカデミズムは原発災害にどう向き合うのか(2013.01.23)
- 核・原発関連映画三本(2012.04.29)
- 『福島原発行動隊―今、この国に必要なこと』書評(2012.04.29)
- 『福島原発行動隊―今、この国に必要なこと』(2012.04.29)
- 「パパ ママ ぼくの脱原発ウォーク 」 in 武蔵野・三鷹&井の頭公園(2011.11.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント