【文章入門講座~タロットカードで表現力を磨く】興味津々・・・ユニークで楽しい講座!
3月24日(日)は日本放送作家協会の文章入門講座vol.02「タロットカードで表現力を磨く」の見学へ。
(←当日の市ヶ谷の桜)
見学といいながらも、最初から最後まで、私もしっかり受講、勉強させていただきました。
タロットといえば、かつてハマった時期があって、友人たちからは「アタル!」といわれていたことも。
タロットはカードの絵に魅力があって、一枚一枚に物語を感じます。
←今でも「The Rider Tarot Deck」版持ってますよ。
長く触ってないけど、でもお気に入りの本と同じで、家の中に一セットないと寂しい存在、それが私にとってのタロットカード。
占いによって何かが変わるということはないけど、占いから出てきた言葉は、物事を考えるときのヒントにはなります。
で、この日の講座のカリキュラム
【1】タロットカード全般の解説
【2】カード「DEATH(デス)」の解説
【3】プロット(構想)に関するアドバイス・意見交換
【4】シノプシス事例紹介
【5】課題の案内(映像や小説などをイメージした、1600字以内のシノプシスを提出)
タロットカードについての解説は人気占い師の愛新覚羅ゆうはん さん。
ラストエンペラーで有名な愛新覚羅家に連なる家系だそうで、カリスマ性を感じさせながらも上品でたおやかな美しい女性でした。
約二時間の内にカードの解説や、カードからイメージするプロットについての発表とアドバイス、そして、後半はストーリー作りと発表・・・と盛りだくさんの充実した内容。
受講生は放作協の教室にほぼ満杯。
みなさん、社会人でそれなりに経験を積んでおり、また“文章を書く”という目的意識もハッキリしている。
短時間のうちに作ったストーリーなのに、各人の個性が発揮された面白い作品が多くて、それにはとても感心しました。
この文章入門講座は、いろんなゲストをお招きして、楽しく文章力UPが学べる講座です。
第一回(2月)は短歌、第二回(3月)はタロット、第三回は4月27日(土)予定。
詳細は下記よりご確認ください(現時点で詳細は未定)
日本放送作家協会セミナー
5月後半からは新進の若手落語家さんを招いて、落語から学ぶ脚本・台本術講座を企画しています。
落語ファンもそうでない人も、シナリオライターや放送作家を目ざしている人もそうでない人も、誰でも参加可能です。
ナマの落語が聞けて、しかも学べるという一石二鳥の楽しい講座、乞うご期待を!
詳細が決まり次第、お知らせします。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- My Favorite car (2023.01.09)
- ラブ&セントもお正月(2023.01.04)
- 明けまして、おめでとうございます。(2023.01.03)
- 今年は読む、書くをもっと!(2021.01.01)
- 新しい年、明けました!(2021.01.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント