« 東京国立近代美術館フィルムセンターへ :よみがえる日本映画 vol.5[日活篇]で名作二本観た! | トップページ | 映画『母なき子』:南田洋子さん、22歳の溌剌とした美しさ! »

2013.03.08

映画『地獄の劍豪 平手造酒』:日本映画の映像美に改めて感動!

Photo

『地獄の劍豪 平手造酒』

製作   日活
初公開年月 1954/10/19
上映時間   105分・35mm・白黒

監督: 滝沢英輔
脚本: 菊島隆三 
助監督: 中平康
音楽: 大森盛太郎 


出演 
(役名)
辰巳柳太郎 (平手造酒)
山田五十鈴 (お吟)
宇野重吉 (近藤彌市)
南寿美子 (みよ)
島田正吾 (千葉周作) 
山形勲 (山部幾之進) 

【ストーリー】

『國定忠治』と同じく、菊島隆三脚本、日活と新国劇のコラボレーションによる時代劇。

(※以下ネタバレありです)

千葉周作(島田正吾)の師範代山部幾之進(山形勲)との立合いに、平手造酒(辰巳柳太郎)は一本を先取しながら喀血のため勝を譲った。

数日後二人は路上で相対して真剣を抜き、造酒は山部を漸り、道場を破門された。

酒と女と脅喝のすさんだ日々を、彼は下総笹川在に送っていた。
酒屋の息子仙太郎(
大山克巳)は、愛する娘みよ(南寿美子)の忠告もきかず、やくざを気どって繁蔵一家に出入りしていたが、助五郎一家の者達を蹴ちらした造酒を仲間に入れようとする。
造酒はそれを聞入れなかったが、ふと知りあった旅の女お吟(
山田五十鈴)に心をひかれた。

喀血して道に倒れた造酒を、繁蔵(
秋月正夫)は用心棒に雇い、延命寺の離れで静養させた。病に苦しむ彼も、お吟の手厚い看護で、次第に健康を取り戻した。

或る日、殺された山部の弟平八郎(宮本昿二朗)が造酒を狙ったが、危くその難を免れた。
その同じ日、お吟の昔の夫朝吉(清水彰)が刑期を終えて彼女を訪ねた。
お吟の心が完全に造酒のものであるのを知りつつ、彼はなお女を帰してくれと泣いて頼むのだった。

嫉妬と不安に心乱れた造酒は朝吉を斬りすてた。
お吟は家出し、造酒は再び病の床に倒れた。

そのころ繁蔵一家は助五郎一家と出入りが起り、造酒は狂ったように相手を斬りまくった。争いの最中に彼は助五郎の用心棒近藤彌市(
宇野重吉)に合った。

近藤は造酒と争いをさけ、お吟が渡し場にいる事を教える。
造酒には再び生きる希みが明るく湧いた。
だが時すでに遅く、不覚にも背後から槍でさされ、重傷の体でお吟を求めてよろめきつつ、辿りついた流れの中に死んで行った。 【キネマ旬報データベースより】

【コメント】
東京国立近代美術館フィルムセンターにて上映。

トップシーンの千葉道場での立合いの映像に圧倒された。
何がって、日本の木造建築家屋の屹然としたシンメトリーの美しさに!

他のシーンでも、木と紙で作られた日本家屋の美しさを改めて知った。
撮影時の昭和29年の風景には電信柱や電線などの人工物は一切なく、全編を通して白黒映像の中の美しい日本の風景に魅了された。

また、自分の記憶ではすでにおばあさんの年齢だった山田五十鈴さんの美しいこと。
当時、山田五十鈴さんは37歳とのこと。
とても可愛くて溌剌としていたみよが23歳の南寿美子さんだったと後で知ってビックリ。


あ、もうひとつ驚いたのは・・・
平日の昼間なので観客はほとんどいないのでは? と思っていたのは大誤算。
高齢男女の映画ファンで会場の半分くらいは埋まっていた!
すばらしい!


2


|

« 東京国立近代美術館フィルムセンターへ :よみがえる日本映画 vol.5[日活篇]で名作二本観た! | トップページ | 映画『母なき子』:南田洋子さん、22歳の溌剌とした美しさ! »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 映画『地獄の劍豪 平手造酒』:日本映画の映像美に改めて感動!:

« 東京国立近代美術館フィルムセンターへ :よみがえる日本映画 vol.5[日活篇]で名作二本観た! | トップページ | 映画『母なき子』:南田洋子さん、22歳の溌剌とした美しさ! »