« 2014年 明けました! | トップページ | 脚本アーカイブズ・公開記念シンポジウムのご案内 »

2014.01.02

やっとおせち料理&お雑煮にたどり着いたぁ……!

大晦日、元日はどうしても時間がとれずに、あり合わせでお腹を満たしたけど、このままじゃいかん! と、買い置きの材料でお雑煮とおせちを作ってみる。

1401021_3

まずは田作り。

以前、妹が九州から送ってくれたカタクチイワシを使用。
今回は時間がないので、フライパンでなく電子レンジでから煎り。

クッキングシートの上にばらけて置いて、2分で完了。

冷ましている間に、紅白なますを。

千切りにしたはずなのに、なんか太い・・・

まっ、いいか・・・

去年は人参が多すぎて紅白というよりも紅なますになったので、今年は人参を適量に。
甘酢での漬け込み時間節約のために、またまた電子レンジを利用。
2分+2分で、冷めたらシャキシャキの紅白なます一丁上がり


そしてそして、我が家のおせちの真打、伊達巻に挑戦。
昨年はフライパンで作ったけど、今年は電子オーブン使用。

まず、卵7個とはんぺん1枚とお出汁をミキサーで攪拌。
ネットで得たレシピには、金属のお菓子の蓋などを使用とあったので、その通りにお菓子の蓋にクッキングシートを敷いてミキサーで攪拌した材料を流し込み、オーブンで20分。

1401022horz

途中、状態を見たら、なんと蓋が歪んでいたのか、奥と手前では厚みに差が。
出来るだけ平らにして、さらに5分で完了。

熱いうちに巻きすに巻いて、たこ糸でしっかり固定。
冷めるまで待つ。

1401025

その間に、お雑煮作り。
材料は、大根、人参、焼き豆腐、しらたき、なると、小松菜、鶏肉、焼餅。(しいたけはすっかり忘れていた……)

味付けは、お出汁、しょうゆ、味醂。

1401026_2

どこ風か分からないけど、このレシピ、もと旦那さんがお正月に作ってくれていたお雑煮。
彼は、なぜか「お雑煮だけは男が作る」と決めていたようで、毎年作ってくれていた。

お舅さんは台所に立つタイプじゃなかったし、彼がなぜ毎年、お雑煮を自分が作ることにこだわっていたのかは、今となっては不明だけど、とにかく美味しかった。

永く九州の実家のお雑煮を食べてない私にとって、だから、お雑煮といえば彼が作ってくれていたこのお雑煮なんですわ。

料理も家事も大雑把な私に対して、とても丁寧で細やかで料理の上手い人だった。
毎年、お雑煮を作るたびに、このレシピを授けてくれたことに感謝してます。

というわけで、2時間余で我が家のおせち&お雑煮、完成。

1401027

ふ~、やっと正月だぁ。

仕事は……食べてからひと頑張りね…… 

 

|

« 2014年 明けました! | トップページ | 脚本アーカイブズ・公開記念シンポジウムのご案内 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やっとおせち料理&お雑煮にたどり着いたぁ……!:

« 2014年 明けました! | トップページ | 脚本アーカイブズ・公開記念シンポジウムのご案内 »