脚本家のための団体って? 大きく分けて著作権管理団体と文化団体
日本の脚本家・放送作家の著作権管理団体は大きく以下の2団体があります。
概要:国内の主だった放送局、映画会社、番組制作プロダクション、有線送信事業者
などと契約。連盟員から代理委任を受けて著作権を管理。
世界各国の著作者団体ともつながり、CISAC(著作権作曲家団体国際連合)
に加盟、10カ国11団体と双務契約を締結して、国際基準に立脚した作家の
権利擁護活動を行っている。
などと契約。連盟員から代理委任を受けて著作権を管理。
世界各国の著作者団体ともつながり、CISAC(著作権作曲家団体国際連合)
に加盟、10カ国11団体と双務契約を締結して、国際基準に立脚した作家の
権利擁護活動を行っている。
会員:約1500名 著作権信託者1,900余人
入会資格:テレビ・ラジオドラマ、ワイドショー、ドキュメンタリー、バラエティ、映画、
舞台の脚本家、劇画原作、小説などの作家。
公表(放送、上映など)された作品2本以上。会員(2名)の推薦。
舞台の脚本家、劇画原作、小説などの作家。
公表(放送、上映など)された作品2本以上。会員(2名)の推薦。
その他条件あり。
概要:著作権管理内容は上記日本脚本家連盟とほぼ同じ。
会員:371名(2013年6月25日現在)
※一般社団法人シナリオ作家協会と同時加入。
入会資格:映画化された劇場用映画シナリオ1本以上、又は放映されたテレビドラマ
のシナリオ合計2時間以上」の執筆経験。かつ会員(2名)の推薦。
のシナリオ合計2時間以上」の執筆経験。かつ会員(2名)の推薦。
構成作家専業者の入会は認めていない。
★私はデビュー間もなくから日本脚本家連盟(日脚連)に加入しています。著作権の管理をしてくれるということであまり深く考えないで入会しました。
新人の頃、日脚連の座談会に参加。当時、某局の仕事で「二次利用権を含めた一括契約」の提示があり、よく分からないまま契約しようとしました。
で、そんなケースの場合、諸先輩はどんなふうに対応しているのか座談会で質問したところ、「勝手に契約してはいけない」とのこと。
なぜなら、日脚連は二次利用に関して放送局と契約しており、日脚連の会員になるということは日脚連を通して相手方と契約していることになるわけで、先に契約した内容が優先される、とのことでした。
なぜなら、日脚連は二次利用に関して放送局と契約しており、日脚連の会員になるということは日脚連を通して相手方と契約していることになるわけで、先に契約した内容が優先される、とのことでした。
そのことがあって初めて、会員になる=国内の主だった放送局、映画会社、番組制作プロダクション、有線送信事業者などと契約していることになるんだということをやっと自覚。
仕事着手時に契約書そのものはないけど、上記二団体に加入=団体を通して契約済みということになります。
脚本・台本料や二次利用に関するトラブルなどが起った場合も、それぞれの団体に申し出れば、間に入って解決に向けて交渉してくれます。
なにはともあれ著作登録により個別作品を守るアメリカとは違う形で著作権は守られています。
しかし、雇用というか発注時に契約書がないというのは日本らしいところでしょうか。
日本シナリオ作家協会では「発注内容は書面で確認する習慣を!」と映画&放送脚本発注書(見本)、劇場用映画脚本契約書(見本)を公開しています。
なお、上記二団体は任意加入。加入せず個人で著作権管理されているライターさんもいます。
脚本家関連の団体は、他に下記があります。
両方とも文化団体です。
1959年「社団法人日本放送作家協会」設立。著作権権利擁護、福利厚生などの活動は1966年に設立された協同組合日本放送作家組合(現・日本脚本家連盟)に移行。以後、文化事業を主軸とした活動を行っている。
会員数:920人(2014年1月現在)
1936年:任意団体「シャッポーの会」設立。1950年「社団法人シナリオ作家協会」設立。1965年「協同組合日本シナリオ作家協会」設立。以降は教育・出版を行なう団体として存続。
会員数:371名(2013年6月25日現在)
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 今年は読む、書くをもっと!(2021.01.01)
- アニエス・ヴァルダ監督 ドキュメンタリー映画『顔たち、ところどころ』(2020.07.18)
- 『仮面/ペルソナPERSONA』(1966)と『魔術師』(1958)(2020.03.13)
- 名優マックス・フォン・シドーさん(2020.03.13)
- 映画『ある少年の告白』(2020.03.03)
「WORKS」カテゴリの記事
- 教室での授業開始!(2020.06.12)
- オンライン授業開始(2020.05.12)
- テレビ朝日アスク「シナリオ・コンクール対策 脚本初級講座」受講生募集中!(2015.09.13)
- テレビ朝日アスク「脚本家養成 短期集中特別講座&ブラッシュアップ講座」 受講生募集中!(2015.02.25)
- 脚本家のための団体って? 大きく分けて著作権管理団体と文化団体(2014.05.22)
「著作権関連」カテゴリの記事
- 脚本家のための団体って? 大きく分けて著作権管理団体と文化団体(2014.05.22)
- 『原作と原案』・・・“原案”には著作権がないって本当?(2013.08.28)
- 『原作と同じじゃなきゃダメですか?―映画『やわらかい生活』脚本の「年鑑代表シナリオ集」 への原作者による収録・出版拒否事件 全記録』 を読む(2013.08.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント