« 死にゆく過程のチャート(死の受容プロセス) | トップページ | トンネルを抜けると、そこには…… »

2014.06.11

グリーフワーク(悲嘆のプロセス)

死の受容プロセスをUPしたので、ついでに悲嘆のプロセスについてもUPしておく。

悲嘆のプロセスは、シナリオの勉強をしている頃から参考にしている資料の一つだけど、その頃に比べて、今は“グリーフワーク”と呼ばれて、“グリーフケア(悲嘆回復)”とともに必要性が認識され始めている。

しかし、欧米諸国では、予防医学としてのグリーフケアに対して公的援助などもあるそうだが、その点、日本はまだまだ発展途上だとのこと。

◆グリーフケアとは
大切な人を亡くして悲嘆(グリーフ)に暮れる人を支える(ケア)こと。 
人は死別などによって大切な人を失うと、大きな悲しみ=悲嘆(GRIEF)を感じる。
悲嘆は、いくつかのプロセスを経て、やがて悲しみを乗り越えていく。
しかし、人により期間に差があり、半年から長い人では数年にも渡ると考えられている。

この悲嘆のプロセスを「グリーフワーク」という。
そして、特に患者さんの死後、家族をケアしていくことを「グリーフケア」という。 


◆アルフォンス・デーケンの悲嘆のプロセス 12の段階
 アルフォンス・デーケン 
  1959年に来日し、 日本で初めて「死への準備教育」の必要性を提唱した人物。 
 
 「この辛い12の段階を誰かが代わって行うことはできない、自分の中で時間をかけて消化するより仕方がない 」と力説 
 12の階段の内容は個人差があり、順番に経験することもあれば、入れ替わることも、同時に経験することも そして、順番を飛び越えることもある。
 
1段階 精神的打撃と麻痺状態 
 愛する人の死という衝撃によって、一時的に現実感覚が麻痺状態になる。
 頭が真空になったようで、思考力がグッと落ち込む。
 心身のショックを少しでも和らげようとする本能的な働き、 つまり、防衛規制。


2段階 否認
 
 感情、理性ともに相手の死という事実を否定する。 
 「あの人が死ぬ訳がない、きっと何かの間違いだ」という心理状態。 


3段階 パニック
 
 身近な死に直面した恐怖による極度のパニックを起こす。 
 悲嘆のプロセスの初期に顕著な現象 
 なるべく早く抜け出すことが望ましく、またこれを未然に防ぐことは、悲嘆教育
の大切な目標のひとつと言える。
 
4段階 怒りと不当感 
 不当な苦しみを負わされたという感情から、強い怒りを感じる。
  「私だけがなぜ?」「神様はなぜ、ひどい運命を科すの?」 
 ※ショックがやや収まってくると「なぜ私だけが、こんな目に…」という、不当な
 仕打ちを受けたという感情が沸き上がる。 
  亡くなられた方が、長期間闘病を続けた場合など、ある程度心の準備が
 できる場合もあるが、急病や災害、事故、自死などのような突然死の後では、
 強い怒りが爆発的に吹き出す。 
  故人に対しても、また自分にひどい仕打ちを与えた運命や神、あるいは加害
 者、そして自分自身に対する強い怒りを感じることもある。 


5段階 敵意とルサンチマン(憤り、怨恨、憎悪、非難、妬み)
 
 周囲の人々や個人に対して、敵意という形で、やり場のない感情をぶつける。 
 遺された人のどうしようもない感情の対象として、犠牲者を必要としている場合
が多く、また病死の場合は敵意の矛先を最後まで故人の側にいた医療関係者
に向けられるケースが圧倒的。 
 日常的に患者の死を扱う病院側と、かけがえのない肉親の死に動転している
遺族側との間に、感情の行き違いが起こる場合が多い。 


6段階 罪意識
 
 悲嘆の行為を代表する反応で、過去の行いを悔やみ自分を責める。 
 「こんなことになるなら、生きているうちにもっとあれこれしてあげればよかった」
 という心境。 
 過去の行いを悔やんで自分を責めることになる。
 
7段階 空想形成・幻想   
 幻想ー空想の中で、故人がまだ生きているかのように思い込み、実生活でも
そのように振る舞う。 
 例1:亡くなった子供の部屋をどうしても片付けられず何年もそのままにしている 
 例2:いつ子供が帰ってきてもいいよう、毎晩ベッドの上にパジャマまで揃えおく 


8段階 孤独感と抑うつ
 
 健全な悲嘆のプロセスの一部分、早く乗り越えようとする努力と周囲の援助が
 重要 
 葬儀などが一段落し、周囲が落ち着いてくると、紛らわしようのない寂しさが
  襲ってくる。 


9段階 精神的混乱とアパシー(無関心)
 
 日々の生活目標を見失った空虚さから、どうしていいかわからなくなり、あら
  ゆることに関心を失う。 


10段階 あきらめ・受容
 
 自分の置かれた状況を「あきらか」に見つめて受け入れ、つらい現実に勇気
をもって直面しようとする努力が始まる。 
※「あきらめる」という言葉には「明らかにする」というニュアンスが含まれている。


11段階 新しい希望・ユーモアと笑いの再発見
 
 ユーモアと笑いは健康的な生活に欠かせない要素で、その復活は悲嘆プロセス
 をうまく乗り切りつつあるしるし 
 ※悲嘆のプロセスを彷徨っている間は、この苦しみが永遠に続くような思いに
  落ち込むものだが、いつかは必ず、希望の光が射し込んでくる。 
   こわばっていた顔にも少しずつ微笑みが戻り、ユーモアのセンスも蘇ってくる。 


12段階 立ち直りの段階・新しいアイデンティティの誕生
 
 愛する人を失う以前の自分に戻るのではなく、苦悩に満ちた悲嘆のプロセス
 を経て、新しいアイデンティティを獲得し、より成熟した人格者として生まれ変
 わることができる。 
 
◆一般的に悲嘆のプロセスに要する期間  
 配偶者の場合で1~2年位
 子供の死の場合は2年~5年と言われている。
 ただし、精神的な影響を大きく受けることから、大幅な個人差と多様性がある。
 場合によっては命を失ってしまうほど消失感が大きいこともある。

  

|

« 死にゆく過程のチャート(死の受容プロセス) | トップページ | トンネルを抜けると、そこには…… »

心と体」カテゴリの記事

資料」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: グリーフワーク(悲嘆のプロセス):

« 死にゆく過程のチャート(死の受容プロセス) | トップページ | トンネルを抜けると、そこには…… »